むちうちの後遺障害認定(12級・14級)から慰謝料請求・増額の力になります!

・交通事故被害者になってしまい不安を抱えている方

・むちうちの症状に当てはまる方

・後遺障害認定が非該当になるのではと心配している方

12級13号、14級9号を獲得するための診断書作成サポートが必要な方

・むち打ちで後遺障害等級獲得後に保険会社との慰謝料・賠償金の増額交渉が必要な方

・後遺障害認定や保険会社の対応に納得がいかないという方

当事務所では、むちうちの症状にも、交通事故直後から慰謝料・賠償金の請求まで一貫してサポートしております。ご相談は早ければ早いほど適切な後遺障害認定、慰謝料・賠償金の受け取りが可能になりますので、まずはご相談ください。

解決に向けての手引き むちうちの後遺障害認定と賠償金請求

事故後にむちうちの症状に悩まされてしまっている交通事故被害者の方。
慰謝料や賠償金で納得のいかない思いをしないよう、適切な後遺障害認定に向けて正しく行動することが必要です。

むちうちで後遺障害認定をする場合には12級13号、14級9号、非該当、の3つが考えられますが、非該当にならないために事故後から資料収集と治療を並行して行っていくのが理想的です。

後遺障害等級14級12級の賠償金の基準は以下の様です

等級

症状

自賠責基準

裁判所基準

14級9号

局部に神経症状を残すもの

32万円

110万円

12級13号

局部に頑固な神経症状を残すもの

93万円

290万円

事故発生から解決までの流れは、①事故発生→②通院・治療開始→③治療経過→④診断書作成という流れになります。後遺障害の認定は自己申告すれば良いというわけではなく、医師の作成した診断書により認定されます。しかし、残念ながら医師は治療の専門家でこそあれ、後遺障害認定の専門家ではありません。

医師に任せておけば後遺障害認定のポイントを抑えた診断書を書いてくれるわけではないので、その点は特に注意が必要です。非該当にならないために、適切な後遺症認定を受けるためには、事故の状況や通院の履歴、症状の主張の一貫性など、ポイントを抑えて客観的な認定基準に当てはまるように行動しなければなりません。

例えば、忙しいからと通院の期間が空いていたり、期間そのものが短かったりすると症状が軽いものと判断されてしまいますし、手や足のしびれといったような曖昧な申告では弱いです(記録として症状を出来るだけ具体的にカルテに残しておく必要があります)。

繰り返しですが、医師はあなたの体を治療することが仕事ですので、後遺障害認定に必要な情報をわざわざ引き出してカルテに記入してくれるわけではないので、どういう主張をすべきかをあらかじめしっかりと知っておく必要があります。

むち打ちの慰謝料で損をしたくない方へ

むちうちの慰謝料・賠償金で損をしたくない方は、以下のポイントをしっかりと理解した上で行動するようにしてください。また、これらはむちうちだけでなく、交通事故被害者の方全員に共通することです。交通事故の被害者になってしまいお辛いでしょうが、示談金交渉で損をしないために、要点をしっかりとおさえておきましょう。

1、保険会社が提示する金額は自賠責基準で低い

事故発生後は通院、治療、示談交渉と相手側の保険会社の担当者とのやり取りが多くなりますが、基本的な立場として「保険会社はあなた(交通事故被害者)の味方ではありません」。

彼らは立場上、支払いの金額が少なくなるように交渉をしなければなりませんので、慰謝料・賠償金の提示額は最も低い算定基準である「自賠責基準」に近い水準で提示してきます。

また、治療中にもかかわらず、治療費、休業補償の急な打ち切りを通達されてしまったり、相手側の高圧的な態度で大きなストレスを抱えてしまったりと、保険会社のいいなりになってしまうと適正な満足のいく結果を得るのは難しいです。

私たちのような交通事故対応に強い弁護士が間に入ってしっかりと被害者の方を守り、適正な満足のいく示談金を勝ち取りに行きます。

2、弁護士は最も高額な裁判所基準で示談金の増額交渉

そもそも、示談金交渉を弁護士に任せると何が変わるのか?という疑問があります。先ほど簡単にご説明しましたが、保険会社と弁護士では賠償金の算出する根拠が全く違います。

等級

症状

自賠責基準

裁判所基準

14級9号

局部に神経症状を残すもの

32万円

110万円

12級13号

局部に頑固な神経症状を残すもの

93万円

290万円

保険会社が提示する金額は自賠責基準に近い水準ですが、私たち弁護士が算出の根拠としているのは裁判所基準です。裁判所基準は「裁判を起こした場合に決着するであろう示談金の金額」です。

弁護士が介入し、最終的には裁判での決着の可能性が生まれることで、保険会社との最大限の交渉が可能になるのです。裁判での決着という手段を持たない一個人では保険会社との交渉はやはり難しいものになってしまいます。

3、重要なのは弁護士の経験と粘り強さ、フットワークの軽さ

保険会社との示談金交渉で重要なのは“弁護士の専門性”と“粘り強さ”です。弁護士が介入することで示談金を増額させることは難しいことではありません。しかし、担当する弁護士によって増額にも幅が生まれてしまうため注意が必要です。

増額により適切な賠償金を受け取るためには、弁護士が“時間と労力”をかけて粘り強く交渉する必要があります。保険会社の担当者も交渉は弁護士にとってとても手間なものだということを知っていますので、場合によっては裁判も辞さないという、弁護士の粘り強さがとても重要になってきます。

ですので、増額の余地がまだあるのにもかかわらず示談に応じてしまう弁護士、流れ作業のようにクライアントの実態に目を向けずに交渉を進めてしまう弁護士が多いのも実態です。効率主義に走る弁護士事務所なども多い中、私たちは被害者の方が最大限の利益を得ることが出来るよう、経験豊富な弁護士がマンツーマンでサポートさせて頂きます。

4、出来るだけ早いタイミングでまずはご相談ください。

出来るだけ早いタイミングでご相談ください。

「治療が終わるころにご相談ください」
「後遺障害認定後の方のみ受け付けています」

というような返答をする弁護士事務所がありますが、これではとても十分なサポートとは言えません。治療中から後遺障害認定に備えて注意しなければならないこともたくさんありますし、治療費や休業補償など、保険会社とのやり取りも発生します。

積極的に交通事故の案件に取り組んでいる弁護士は、怪我についての知識やノウハウを日々蓄積して、被害者の方の状況にあわせて、今後どのような準備をしておく必要があるのか、現段階でどのような事に注意しておくべきか、依頼者の先行きを見据えたサポートをすることができます。

むち打ちに関する基礎知識 むちうちとは?

むちうちは正式な病名ではありません。首及びその周辺に関する色々な症状の通称です。
診断名としては、頸椎捻挫、頚部挫傷、外傷性頚部症候群、バレー・リュー症候群、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、脳脊髄液減少症などがあります。

筋肉や神経の障害のため、X線診断では異常が見られない事が多いです。
事故直後から自覚症状がある場合もありますが、翌日から2~3日、長いと2ヶ月経過した後に自覚症状が出てくる場合があります。

受傷部位の神経が圧迫、損傷している場合は慢性化、重症化する傾向にあり、治療を継続しても完治に至らない可能性がありますので、後の後遺障害認定で適切な等級認定を受けることができるよう、早期から準備しておく必要があります。

むちうちの症状

・顔全体に違和感がある。
・笑ったり話したり、表情筋を動かすのが難しくなった。
・首、肩、背中から四肢にかけて痛みや痺れがある。
・耳鳴り、眩暈がする時がある。
・集中力がなくなり、長時間の作業が困難になった。
・長時間座ったり、同じ姿勢をしたりすることが難しくなった。
・天候の変化によって痛みや痺れが出てくる。
・骨に異常はないと言われたのに体調がよくならない。
・症状が治まったり悪くなったりを繰り返し、快方に向かっているという感じがしない。

受傷部位の神経や筋肉に異常をきたしていることがあるため、絶対にここが痛む、痺れる、といった明確な症状が無いことも多くあります。

この他にも吐き気や起立性頭痛等、多岐にわたって症状が様々な症状が現れることがありますので、症状については個人差があります。そのために、とてもつらいのに周りが理解してくれない等、むちうちによる深刻な悩みを抱えている方は少なくありません。

むちうちの種類

大きくわけて4つの型にわかれます。
この内、どれかひとつの型にあてはまるというよりも、複数の型にあてはまるという方の方が多いです。

<頸椎捻挫型> 治療期間の目安:3週間~3ヶ月以上

筋肉の損傷や、椎間関節の捻挫により、首や肩の痛み、凝り等の症状がでます。
むちうちの8割近くがこれに該当します。
受傷後3~4日して自覚症状がでてくることがあります。
重症化すると頸椎神経が圧迫されて脳の血行に障害が生じ、体の至るところに影響がでる事があります。

<神経根損傷型>治療期間の目安:6ヶ月~1年以上

受傷により首の神経が圧迫、刺激され、頚椎動作の時に痛みや痺れが生じます。
事故直後又は人によっては2~3週間経過した後で自覚症状が出てくる場合があります。
重症化すると、手の筋力の低下や、握力の低下が見られます。
MRIなどの精密検査をして症状の詳細な原因を確認する必要があります。

<自律神経症状型>治療期間の目安:6ヶ月~1年以上

バレー・リュー症候群とも言います。自律神経が刺激を受けたり、損傷することにより、耳鳴り、眩暈、筋肉の凝り等があらわれます。
事故直後には自覚症状がない事が多いです。早くて1週間、他の型と複合した場合は事故後2ヶ月経過した後で自覚症状が出てくる場合があります。
自覚症状が主体となり、外部から認識できる他覚的所見が乏しいため、後遺障害認定の申請の際は、残存する障害を説明するために慎重な資料収集が必要となります。

<脊髄症状型>治療期間の目安:1ヶ月~1年以上

脊髄が損傷し、髄液が漏れだし、髄液圧が低下することにより、四肢の痺れ、筋力の低下、重症化すると歩行困難や内臓、泌尿器への障害が現れます。
X線診断ではわかりませんので、MRI等の精密検査が必要です。髄液は少しずつ漏れだすため、それに応じて、少しずつ症状が悪化していきます。
半年程度の期間治療を継続しつつ、自覚症状が改善しているかのセルフチェックをして症状の悪化や改善を確認していくことが大切です。

むち打ちに関する基礎知識 後遺障害認定基準

むちうちで後遺障害認定申請をする場合、12級13号、14級9号、非該当、の3つが考えられます。

・14級9号 「局部に神経症状を残すもの」

事故の状況、治療経過からわかる症状に連続性・一貫性があり、事故による症状として説明可能な症状であること。そして、それが医学的に推定できる場合に認められます。 

・12級13号「局部に頑固な神経症状を残すもの」

症状が他覚的所見(検査結果や画像所見によって外部から認識できること)により、医学的に証明できる場合に認められます。

・非該当

上記にあてはまらないもの。
つまりは事故の状況、治療経過からわかる症状の連続性・一貫性がない、又は説明できない。医学的に推定できない場合に後遺障害に非該当となります。

むちうちで非該当にならないためには

事故直後から経過を見ながら資料収集と治療を並行して進める必要があります。
非該当にならないためには最低でも以下の点に注意しておく必要があります。

①事故直後

軽微な事故で重い障害が残るというのは辻褄があいません。
そのために、発生した事故がどんな事故だったのか、正確に証明する必要があります。
双方の車両の損傷状態は修理前に写真に残しておきます。

②通院期間

事故直後から症状固定まで、医療機関での治療を受けることが必要です。通院期間が短かったり、通院と通院の間があいてると、症状が軽いものと判断されてしまいます。
むちうちは事故後何ヶ月か経過して徐々に自覚症状がでてくる、疾患が悪化して行く場合があります。症状が改善されない場合には、セルフチェックを欠かさず、6ヵ月は間隔をあけずに通院を続けましょう。

③治療経過

事故直後から症状固定までの症状の一貫性・連続性が必要となります。
医院に保管されているカルテは治療経過をみる大切な資料です。そこに症状の記載がないと症状が無いものとみなされてしまいます。

ご自身の体の感覚はご自身がもっとも分かります。遠慮をしないで痛みや痺れがあるといった事は医師にちゃんと伝えてカルテに残しておきましょう。

症状を的確にカルテに残しておくために、症状のある部位は「手」「足」等あいまいな表現ではなく、「右の肩から肘にかけての痺れ」というように、なるべく具体的に申告するべきです。

また、むちうちはその日の天候や湿度によって痛みや痺れに波がある事があります。診察の日たまたま調子がよくても翌日よくないかもしれません。「今日は調子がいい」とかではなく、一定の幅をもった期間の症状の申告をする必要があります。

④診断書作成

治療が終了して症状固定となった後、いよいよ後遺障害認定申請です。
ほとんどの医師は診察・治療の専門家です。後遺障害認定の専門家である可能性はあまり高くありません。医師に任せっきりでは適切な高障害の認定を受けるための診断書は出来上がりません。
 
非該当にならない、適切な等級がとれるようポイントを押さえた診断書を作成する必要があります。

なお、治療のために整骨院・接骨院に通院したほうが楽になると思われる方が多いかと思いますが、万が一障害が残ってしまう場合を考えて、最低でも週1回くらいの頻度で整形外科の診断を受けておきましょう。時期をみてMRI等の画像診断や検査をしておく必要もあります。

治療継続中の方には、当事務所の弁護士があなたの治療経過に沿って必要な診断や処方をアドバイスいたします。場合によっては医師に治療方針の提案もいたします。

むちうちは急性期は安静にするという点では他の怪我と変わりません。しかし安静にしている期間が長すぎると痛みが慢性化する原因となります。時期を見て筋肉を積極的に動かしてあげることが必要です。医師の指導の元、肩関節の運動から始めましょう。

ある程度快方に向かうと保険会社とのやりとりが心配で自律神経症状が悪化する方もいます。わずらわしいやりとりは全て私たちにお任せいただき、治療や仕事、家事に専念してください。